日本で初めてマリオットグループの「シェラトン鹿児島」がグリーンキーエコラベルを取得. 今年に入り2施設目、そして日本で6施設目となる「シェラトン鹿児島」。 228室もある大型ホテルの取得ということもあり、待ったなしの環境問題に観光業界が意識し、動き始めたと言えるのではないでしょうか。 取得を目指す施設も続々増えており、これからのサステナブルツーリズムに大きく貢献することになるはずです。 引き続きご注目ください。 (プレスリリース)
2024 年 9 月 27 日 「世界観光の日」 に、全国の有志達が集まり、第 3 回 JARTA フォーラムを開催しました。 2014 年にパイオニアたちの取り組みによって開始された 「第 1 次サステナブルツーリズム ムーブメント」 から 10 周年の節目を迎え、激変する世界、ツーリズム産業において、将来、それぞれが思い描く持続可能な観光を実現するために、サステナビリティや認証制度に関する最新の国際情報、2026 年に EU で施行予定の Green Claims Directiveの解説、各地で活躍される事業者からの様々な発表やディスカッションが行われました。 そして、2024 年 9 月 27 日「世界観光の日」に、「第2次サステナブルツーリズム ムーブメント」 として新たなサステナ ビリティジャーニーへと出発します。アフターコロナで、成長するツーリズム産業、とりわけインバウンドビジネスは、日本の 経済にとって非常に重要です。しかしながら、短期的な視点や、ビジョンなき無責任な運営によって、観光地は消費の対 象として搾取され、もはや、オーバーツーリズムという言葉だけでは全体像をとらえることが困難です。マネジメントなき運 営によって、今後、様々な社会問題を引き起こす可能性は否定できません。現在進行中のこの状況を 「観光危機」 として認識し、2030 年に日本の観光のあるべき姿を目指し、ここに 「サステナブルツーリズム東京 2030 ビジョン」を宣言します。そして、その実現のために 3.5%ルールの達成を目指し、日本の人口の
昨日9月3日7時32分~BBC World Business Report にて、 日本での観光有識者として、高山代表がオーバーツーリズムに対し、日本政府がどのような取り組みをしているかを説明しました。 3分間という短い時間でしたが、JARTAのようなサステナブルツーリズムを促す組織が存在することもコメントしておりました。 https://www.bbc.co.uk/programmes/w3ct600p
JTBグローバルマーケティング&トラベル及びサンライズツアーは、 サステナブルツーリズムの国際認証Travelifeの最上位「Travelife Certified」を更新されました。 おめでとうございます! 詳しい記事はこちらからご覧ください。 JTBグローバルマーケティング&トラベル(日本語版) JTB Global Marketing & Travel Inc. (English)
グリーンキーエコラベル取得施設が新たに増えました! 日本で5施設目となるグリーンキーエコラベル取得施設となった、岩手県釜石市根浜海岸観光施設「根浜シーサイド」. キャンプ場としては初めての施設となりました。素晴らしい海を目の前に、人気のキャンプ場の取得は非常に注目される事となりました。 また、ホテルだけでなく、キャンプ場等にも基準を設定しているグリーンキー。幅広く展開する観光産業を追いかけるように 環境問題対応を問いかけていきます。
持続可能な旅行と観光のためのグローバルスタンダードであるGSTCクライテリア(基準)を管理するグローバル・サステナブル・ツーリズム協議会(GSTC)の加盟メンバーワークショップに参加。 GSTCの成り立ちや現在の活動レポートに加えグローバルマーケットのトレンドについて、CEOのRandy氏による講演を拝聴しました。 3時間のプログラムでしたが、参加者同士のグループワークもあり、これからのサステイナブル観光マーケットについての課題を討議する充実した時間となりあっという間に終了となりました。 JARTA会員の皆様には抜粋した内容のレポートをお届けします。