~自然と共生し、持続可能な観光のモデルとなる海水浴場・マリーナの新たな歩み~ 2025年4月10日、日本におけるブルーフラッグ認証取得地が、過去最多となる15か所(海水浴場12か所、マリーナ3か所)に拡大されました。 今回の認証では、岩手県大槌町の「吉里吉里海岸海水浴場」と、滋賀県守山市の「ヤンマーサンセットマリーナ」(湖のマリーナでの取得はアジア初!)の2か所が新たに認証を取得し、国内における認証の輪がさらに広がりました。 ブルーフラッグは、水質の清浄さ、安全な環境、充実した環境教育、持続可能な運営管理といった厳格な基準を満たした施設に対して付与される、世界でも最も歴史ある国際的な環境認証制度です。この制度は、1985年にフランスで始まり、現在では世界50か国以上、5,000か所を超える海岸やマリーナ、観光船舶が認証を受けています。 日本では、一般社団法人日本ブルーフラッグ協会がこの認証の申請や取得支援を行っており、各地域の海や湖を守る取り組みを支援しています。 今回の認証に際しては、2024年11月に国際NGO FEE(本部:デンマーク)へ申請が行われ、2025年1月に開催された国内審査委員会(運営:JARTA)、そして同年4月の国際審査委員会の審査を経て、申請された15か所すべてが認証されました。 ⸻ 2025年度の新規認証取得施設 吉里吉里海岸海水浴場(岩手県大槌町) 「吉里吉里海岸」は、太平洋に面した美しい白砂の海岸で、波が比較的穏やかで家族連れにも人気の高い海水浴場です。その名称の由来は、砂浜を歩くと鳴る「キリキリ」という音にちなんで名付けられたという説もあります。 2011年の東日本大震災では大きな被害を受けましたが、地域の人々の努力により、海の魅力を取り戻しながら復興を進めてきました。今回のブルーフラッグ認証取得は、地域の自然と共に歩んできた歩みの証でもあり、今後は環境教育や観光振興の拠点としても期待が高まります。 ヤンマーサンセットマリーナ(滋賀県守山市) ヤンマーサンセットマリーナは、日本最大の湖「琵琶湖」の湖畔に位置し、1968年の開業以来、マリーナとしての機能に加え、クラブハウスやホテルを併設したリゾート施設として進化を遂げてきました。 夕日に染まる湖面を眺めながらリラックスできるロケーションが魅力であり、安心・安全を基本とした「水とのふれあい」の体験を大切にしています。今回の認証取得は、湖にあるマリーナとしてはアジア初となる快挙であり、湖沼型の観光地におけるブルーフラッグの可能性を広げる象徴的な事例となりました。 ⸻ 継続して認証を取得している13か所(2025年度) 継続的にブルーフラッグ認証を更新し続けている施設は、以下の通りです。これらの海水浴場やマリーナは、地域と連携しながら高い水準の管理を維持しており、環境保全と持続可能な観光のモデルとなっています。 1. 由比ガ浜海水浴場(神奈川県鎌倉市) 2016年より10年連続取得(アジア初の認証地) 2. 若狭和田ビーチ(福井県高浜町) 2016年より10年連続取得(由比ガ浜と並ぶアジア初の認証地) 3. 須磨海水浴場(兵庫県神戸市) 2019年より7年連続取得 4. 本須賀海水浴場(千葉県山武市) 2019年より7年連続取得 5. 逗子海水浴場(神奈川県逗子市) 2022年より4年連続取得 6. リビエラ逗子マリーナ(神奈川県逗子市) 2022年より4年連続取得(マリーナでのアジア初認証) 7. 興津海水浴場(千葉県勝浦市) 2023年より3年連続取得 8. 小田の浜海水浴場(宮城県気仙沼市) 2023年より3年連続取得 9. サンオーレそではま海水浴場(宮城県南三陸町) 2023年より3年連続取得 10. 菖蒲田海水浴場(宮城県七ヶ浜町) 2023年より3年連続取得 11. 高田松原海水浴場(岩手県陸前高田市) 2024年より2年連続取得 12. 二色の浜海水浴場(大阪府貝塚市) 2024年より2年連続取得 13. リビエラシーボニアマリーナ(神奈川県三浦市) 2024年より2年連続取得 ⸻ 日本におけるブルーフラッグのこれから ブルーフラッグ認証は単なる「きれいな海の証明」ではなく、地域社会の努力と責任ある観光の象徴でもあります。水質や安全性の管理だけでなく、訪れる人々への環境教育や、地域の持続可能な発展にもつながっています。 認証地が年々増えている背景には、自然資源の保全と観光振興を両立させようという各自治体・地域住民・事業者の意識の高まりがあります。今後も、日本ブルーフラッグ協会は、こうした取り組みを支えるパートナーとして、より多くの施設の認証取得を支援していく予定です。 私たち一人ひとりも、訪れる海や湖を大切にし、その価値を次世代へとつなぐために、小さな行動から取り組んでいくことが求められています。ブルーフラッグ認証地を訪れ、その理念に触れることは、自然と共生する暮らしを考えるきっかけとなるでしょう。
5月12日メルキュール札幌、グリーンキー取得(北海道初!) 北海道では初となるグリーンキーエコラベル取得施設が誕生しました。ご紹介いたします。 メルキュール札幌は、環境保全と地域社会への配慮を重視し、ホテル運営全体でサステナブルな取り組みを推進しています。水やエネルギーの使用削減、廃棄物のリサイクル、地元産品の活用など、環境負荷の低減を目指した多角的な活動を展開。また、スタッフ教育やお客様の意識向上にも力を入れ、持続可能な観光産業の実現に貢献しています。 メルキュール札幌では、地域社会との連携を重視しながら、以下のようなサステナブルな取り組みをされています。 • 客室や水道設備には節水機能を導入し、水資源の保全と使用量の最適化に努めています。 • 館内照明のLED化や空調の制御システムにより、省エネとCO₂排出削減を推進。 • シングルユースプラスチックを廃止し、リサイクル可能な素材の利用を徹底。 • 地元産やフェアトレード食材を優先的に使用し、持続可能な食の提供を実施。 • 植樹活動や生物多様性の啓発など、地域の自然と共存する取り組みを展開。 今回のグリーンキー取得は、これらの取り組みが国際的な基準に適合していることを示すものであり、ホテル全体の環境意識の高さを示すものです。
5月1日アンテルーム那覇、グリーンキー取得(沖縄県初!) 5月もグリーンキーエコラベルの取得ニュースをお伝えできることをとてもうれしく思います。まずは沖縄県初となるアンテルーム那覇をご紹介いたします。 ホテル アンテルーム那覇は、「人間らしさ」「自然との共生」「共に創る未来」という3つのテーマを軸に、持続可能な社会の実現をめざした独自の活動を展開しています。 美しい沖縄の自然を守りながら、多様性を尊重し、地元社会とのつながりを大切にするホテルとして、宿泊を通じた発信や地域貢献にも力を入れています。 ホテル アンテルーム那覇では、地域社会との連携を重視しながら、以下のようなサステナブルな取り組みをされています。 • 全客室のペットボトルを廃止し、給水スポットとカラフェ設置で年間約42,000本の削減に成功。 • 絶滅危惧種や文化財の保護に配慮し、違法展示・売買を行わず啓発イベントも実施。 • 地元産食材の使用を推進し、地産地消による輸送エネルギー削減と地域経済支援を両立。 • 多様なバックグラウンドのスタッフが働きやすい職場づくりと、不正労働の排除を徹底。 • ごみアート展示やアクセサリー作り体験で、楽しみながら環境問題への関心を育成。 今回のグリーンキー取得は、これらの取り組みが国際的な基準に適合していることを示すものであり、ホテル全体の環境意識の高さを示すものです。 プレスリリース
JARTA代表理事の高山傑氏が、ツーリストシップチャンネルのYouTube動画「【日本の宝発見?!】海外で大活躍する日本人に密着したらすごい動画が撮れた」で紹介されました。 この動画では、高山氏の持続可能な観光への取り組みや、その人となりが、様々な専門家や同僚の証言を通して紹介されており、持続可能な観光の専門家として、国内外で幅広く活躍している様子をご覧いただけます。 是非ご覧ください。 Youtube:【日本の宝発見?!】海外で大活躍する日本人に密着したらすごい動画が撮れた
長野県松本市に佇む、日本初のグリーンキー認証を受けた宿「扉温泉 明神館」が、2025年もその環境に配慮した運営を更新しました。 国際的な環境認証制度であるグリーンキーは、厳しい基準を満たした宿泊施設に与えられるもので、明神館は創業以来、自然環境の保全と持続可能な社会の実現に積極的に取り組んでいます。 八ヶ岳中信高原国定公園の中に位置する明神館では、地元の食材を活かした料理の提供や、自然素材を館内に使用するなど、環境負荷の低減に努めてきました。また、生ゴミを肥料として再利用する循環システムの導入や、電気・水の使用量の適切な管理など、多岐にわたる活動を実践しています。 今回のグリーンキー認証の更新は、明神館の長年にわたる地道な努力と、常に環境への意識を持ち続ける姿勢が国際的に認められたものです。明神館は、これからもお客様に快適な滞在を提供するとともに、環境保全への貢献を通じて、持続可能な社会の実現に貢献していくとしています。 扉ホールディングス株式会社は、「今回の認証更新は、お客様と共に持続可能な未来を考えるきっかけとなることを願っており、滞在を通して環境意識を共有し、啓発することも、私たちの重要な役割だと考えております」とコメント。 扉温泉 明神館は、美しい自然の中で、心身ともに癒されるウェルネス体験を提供するとともに、環境に優しい宿としてのあり方を追求し続けています。 プレスリリースはこちら
6月11日、12日 グリーンキー研修会を沖縄会場で開催することが決まりました。 このたび、メルキュール沖縄那覇様のご協力を得て沖縄会場でのグリーンキー研修会が決まりました。沖縄や近隣のエリアのみなさま(もちろんこの機会にお出かけいただける全国の皆様も)ぜひこの機会にご参加ください。 取り組みを効果的に進めるためには、社内での理解と浸透が重要です。2日間の研修を通じて、サステナビリティに取り組む意義と目的について様々な気づきを得ながら、各基準の理解を深めていきましょう。 日時:2025年6月11日、12日 (10時~17時予定) 会場:メルキュール沖縄那覇 講師:JARTA代表理事 高山 傑 その他:内容や参加費などの詳細については下記の「グリーンキー沖縄 開催」からご確認ください。 詳細・お申込みはこちらからどうぞ ●グリーンキー沖縄 開催概要 ●お申込みフォーム
AccorグループのGM会合にて説明会開催 4月22日、スイスホテル南海大阪にて開催されたアコーグローバルの各ホテルGMを対象とした会合にお招きいただき、グリーンキーに関する説明会を開催しました。当日は国内のアコーグループホテル31施設のGMが参加し、JARTA代表理事高山傑と、国際認証部部長渋谷武明が40分×2回のセッションを通じて、ホテルのグリーンキー実践の有意性について説明しました。
4月14日ウェスティンホテル横浜、グリーンキー取得(神奈川県初!) グリーンキーエコラベルを取得された新規施設についてご紹介いたします。 ウェスティンホテル横浜はこれまでにも様々な環境対策に取り組んでこられており、例えば、客室や館内での省エネルギー対策、節水設備の導入、リサイクル活動の推進、そして地域産の食材を積極的に活用するなど、環境負荷の低減に努めてきました。今回のグリーンキー取得は、これらの取り組みが国際的な基準に適合していることを示すものであり、ホテル全体の環境意識の高さを示すものです。
2025年グリーンキー研修会のご案内です。 取り組みを効果的に進めるためには、社内での理解と浸透が重要です。2日間の研修を通じて、サステナビリティに取り組む意義と目的に ついて様々な気づきを得ながら、各基準の理解を深めていきましょう。 詳細・お申込みはこちらからどうぞ ●グリーンキー東京研修 → 5月12日、13日に開催を予定しておりました東京研修は6月17日、18日に変更となりました。 ●グリーンキー京都研修 お申込みフォーム
グリーンキーエコラベルを取得された新規施設についてご紹介いたします。 環境への意識を高める新たな一歩:ウェスティンホテル大阪 ウェスティンホテル大阪の取り組み ウェスティンホテル大阪は、今回のグリーンキーエコラベル認証取得に向けて、様々な環境対策を強化してきました。 具体的には、以下のような取り組みが挙げられます。 省エネルギー対策: LED照明の導入、高効率な空調システムの導入、エネルギー消費量のモニタリングなどを実施し、エネルギー効率の向上を図っています。 節水対策: 節水型水栓の導入や、リネン交換の頻度をゲストが選択できるシステムを導入し、水資源の有効活用を推進しています。 廃棄物削減とリサイクル: 廃棄物の分別を徹底し、リサイクル率の向上に努めています。また、使い捨てプラスチック製品の使用量削減にも積極的に取り組んでいます。 環境に優しい製品の導入: アメニティグッズや清掃用品など、環境負荷の少ない製品を積極的に採用しています。 従業員への環境教育: 環境に関する意識向上を目的とした研修を実施し、全従業員が環境保全に貢献できる体制を整えています。 ウェスティンホテル大阪の今回の認証取得は、単なる環境対策に留まらず、ゲストに快適な滞在を提供しながら、地球環境への配慮を両立させるという強い意志を示すものです。